カウンター

人工知能が適切な治療を助言2016年08月05日 19:04

がん…

がんにも様々な種類があり、多くは臓器のあと、例えば「胃」や「大腸」などの後につく「がん」が多いですが、それ以外にも様々な「がん」があります。

血液がんもその一つ。

リンパ腫、白血病など大枠はなんとなくありますが、リンパ腫をとってみても分類すると30種類以上あるとされています。
中には少数な特異なタイプが発現する可能性があり、その可能性をいち早くAIである「ワトソン」が解析し、助言し治療に効果を発揮しました。

日本で最高峰の医療を行っている一つである東京大医科学研究所でも診断が難しかったものをAIが行ったわけですから驚きです。


以下が、東京新聞の抜粋になります。

膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、診断が難しい六十代の女性患者の白血病を十分ほどで見抜いて、東京大医科学研究所に適切な治療法を助言、女性の回復に貢献していたことが四日、分かった。

使われたのは米国のクイズ番組で人間のチャンピオンを破った米IBMの「ワトソン」=写真、ゲッティ・共同。東大は昨年からワトソンを使ったがん診断の研究を始めており、東條有伸教授は「AIが患者の救命に役立ったのは国内初ではないか」と話している。他にもがん患者の診断に役立った例があるという。

AIは物事を学習し、考える能力を持つコンピューターのプログラム。チェスや囲碁などで人間に勝つだけでなく、今後は医療への本格応用が進みそうだ。

女性患者は昨年、血液がんの一種である「急性骨髄性白血病」と診断されて医科研に入院。二種類の抗がん剤治療を半年続けたが回復が遅く、敗血症などの危険も出た。そこでがんに関係する女性の遺伝子情報をワトソンに入力すると、急性骨髄性白血病のうち「二次性白血病」というタイプであるとの分析結果が出た。
ワトソンは抗がん剤を別のものに変えるよう提案。女性は数カ月で回復して退院し、現在は通院治療を続けているという。

東大とIBMは昨年から、がん研究に関連する約二千万件の論文をワトソンに学習させ、診断に役立てる臨床研究を行っている。

<人工知能(AI)> 物事を学習し、考える能力を持たせたコンピューターのプログラム。1950年代に開発が始まった。最近は大量のデータをAIが自ら学習する新手法が登場し、第3次ブームと言われる。チェスや将棋に続き、「人間の最後のとりで」といわれた囲碁でトップクラスのプロ棋士を破るなど、進化が加速している。




画期的ながん治療薬であるオプジーボでも効果がでる人は数割ともいわれています。

医師が示した薬剤について、効果的に効くかどうかをAIにより確認してもらう日が近いのかもしれません。

母と一緒に築地に2016年07月14日 20:50

一昨日、母の付き添いに築地に行ってきました。

今回も前回同様、リツキサンの維持療法で3回目となります。
昨年の同時期は、検査、検査でドタバタしていましたが、今年はなんとなく落ち着いた感じで、一年の早さ、そして時間の重みを改めて実感しました。

着いたのは午前8時45分ですが、すでにかなりの方が採血に並んでいました。

診察は予定が10時だったのですが、少し過ぎたころに呼ばれ診察室へ。

風邪気味とのことで、リンパ球が前回よりも少なくなってはいたのですが、維持療法は予定通り行うことに。

医師の説明では「リツキサンの治療でリンパ球が減ることはあり得る」と話してくれましたが、念のため、来月にもう一度経過を診ることになりました。

その後、母は維持療法、私は有楽町のビックカメラにコンデジを見に、帰りにソニーショップでまたもやコンデジを触りまくりました。(笑)


DSC-RX100M4いやM5の発売が気になります。


そのあと病院の待合室でしばし休憩し、治療が終わったのは午後2時過ぎ。


治療後、母と一緒に築地市場で食事に行きました。
なんせ、今年11月には移転しますから、ここらへんで食べないともう食べる機会が…
とはいえ、昼の時間も過ぎ開いているお店は少ない。

残念ながら開いているお店は少なかった
午後2時過ぎでは閉店…

そんな中、大江戸さんで遅めの昼食を二人で取りました。

マグロの丼ものを頼みましたが、なかなかのお味で堪能しました。

また、きれいな市場も魅力的ですが、こういった雑多な雰囲気も楽しめました。


残してほしい雰囲気
雑多な雰囲気がいい

ぜひ、この面影はどこかに残してほしいですね。

難治性の肺がん治療に光2016年06月02日 21:49

難治性の肺がん治療法を開発したと先日発表がありました。

先日発表された10年生存率でみると肺がんはかなり予後が悪いとされています。
そんな中、金沢大学の矢野教授らが新たな治療法を開発しました。

以下、日経新聞の抜粋になります。

金沢大、難治性肺がんの新治療法 抗がん剤に薬剤併用

金沢大学の矢野聖二教授らは、治りにくい肺がんの新たな治療法を開発した。KRAS(ケイラス)という遺伝子に変異があるがん細胞の表面に現れるたんぱく質の働きを邪魔し、抗がん剤の効果を高める。マウスの実験で効果を確かめた。この遺伝子が関与する大腸がんや膵臓(すいぞう)がんの治療にも使える可能性がある。

KRASは細胞が増殖する際に働く遺伝子で、変異があると、がん細胞自らが増殖の指令を出すようになる。抗がん剤が効かず、有効な治療法がない。肺がんでは患者の5%ほどに変異が見つかるほか、大腸がんでは約4割、膵臓がんでは8~9割で変異がある。

研究グループはKRAS遺伝子に変異があるがん細胞では、表面にあるたんぱく質の働きが活発になり、悪性黒色腫(メラノーマ)の治療に使う「MEK阻害剤」の効果を抑えることを突き止めた。このたんぱく質の働きを抑える化合物などと併用すると、抗がん剤が効果を発揮する。人間の肺がん細胞をマウスに移植して試し、5日後にはがんが縮小した。サドルバックとハンドルバックを使ってみました


とされています。
すい臓がんは特に予後が悪いがんの一つで、肺がん、すい臓がんにも治療できる可能性があることは、大変明るい話題の一つでもあります。
マウスの実験では、5日後にがんが縮小するなど効果が早く現れるのも希望が持てます。

ぜひ、一日でも早く実現してもらいたいと思います。

築地に付き添いに2016年05月17日 20:17

今日は、母の病院の付き添いに築地に行きました。
朝7時に出発し、病院についたのは8時30分。血液採取を行い、診察は10時30分。

先週、治療後初めてCTを撮り、今日はその結果を教えてもらえる日とあって母も緊張していたようです。CTからは縦隔、リンパ節の肥大などは見られず経過は良好とのこと。いつも淡々としている母ですが、「ほっとした」と珍しく診察後に話していました。当初は一人で行くよと話してはいましたが、一人で聞くよりは良かったとも話していました。

そんなことを聞けただけでも一緒に行って良かったと思います。

その後、2回目のリツキサンによる維持療法を行いました。


維持療法については、2か月おきに2年間、リツキサンを投与することで無増悪生存期間を延長させると海外の臨床試験から結果が発表されています。日本でも昨年10月にフェーズ2ではありますが、金沢市で開催された日本血液学会で、国立がん研究センター中央病院が同様に有効性が認められるとしています。そのようなことから母もこの療法を受けています。

日経メディカル
日本人未治療CD20陽性低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫へのリツキシマブ維持療法の4年PFS率は70%【血液学会2015】



ちなみに私は、リツキサンの投与が2時間半かかるので、その間、お台場で仕事をしている以前勤めていた会社の先輩に会いに行ってきました。

汐留駅からゆりかめでお台場へ
汐留駅

先輩は、平日ということで仕事をしているので昼休みの短い時間ですが、昼食をとりながら話に花を咲かせてきました。一時間なのであっという間ではありましたが、昔の話や趣味など楽しい時間を過ごしました。

レストランが入っている建物
レストランが入っている建物

その後、投与が終わり、帰路に。

家に着いたのは16時近くとなり、終わってみるとやっぱり一日がかり。
私は全然ですが、治療されている方の苦労は大変なものがありますね。

近い将来にがんの転移を防げるか?2016年04月25日 19:55

本日の日経新聞にがんの転移を防ぐ抗体を開発との記事がありました。

以下、日経新聞の抜粋になります。

がん化学療法センター、がん転移防ぐ抗体を開発

がん研究会のがん化学療法センターは、がんの転移を防ぐ方法を見つけた。がん細胞が血中の血小板をよろいのように身にまとい、免疫細胞から逃れる性質に着目。たんぱく質でできた抗体で血小板とくっつくのを妨げる。がんが転移しやすい肺がんや肉腫の治療を狙う。3年以内に臨床試験(治験)を始めたい考えだ。

転移しやすいがんは、血小板とくっつきやすいという。血小板は免疫細胞に異物として認識されないので、血小板の付いたがん細胞は体内を動き回りやすいとみている。
がん細胞の表面のたんぱく質が、血小板とくっつく接着剤の役割を果たしている。
研究チームは、このたんぱく質が結合する際に重要な働きを担う部分を特定した。ここにふたをするような抗体を新たに開発した。

ヒトの肺がんをマウスに移植し、抗体を投与した実験では、40日後の腫瘍の大きさが4分の1程度に抑えられた。今後は、人の体に適した抗体を作る。

とあります。



がん患者にとって再発、転移は深刻な悩みです。特に肺がんなどのがんは転移する可能性が高く、患者の精神的な負担は重いものがあります。

まだマウスによる実験ではありますが、これが実現できれば、臓器に発生するがんは手術と抗がん剤の治療だけで転移、そして再発も防げる可能性があり、患者の精神的な負担も軽減されます。


ここにきて、様々ながんに関する成果、治験などが増えてきました。

これまでの研究が実を結びつつあり、とても期待しています。

嬉しいのでポチッとクリックを。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ