カウンター

電力自由化2016年02月03日 20:38

2月1日に東京ガスが電力料金を見直しました。
自由化に伴い各社出揃いつつありますが、ENEOSでんきが今のところ一番安そうです。

ただ、東京ガスが値下げしましたように、各社値下げ等の競争が生じるかもしれません。
そうすると一番得するのは消費者。

じっくり選びたいものです。


ちなみに我が家。
東京ガスとの併用ですが、昨年一年間の電気料金は15万6000円。

かなりヘビーユーザーです。
高い原因は夜更かし&居眠りする嫁さんだけどね。

東日本大震災の計画停電の際は、ガスのおかげで大変助かりました。
ちなみに今月末に、15年使った給湯器を交換するのに合わせ、コンロ、換気扇、そしてエネファームを導入するので、これからも東京ガスとの付き合いは長そうです。

そして、早くパッチョポイントの詳細を知りたいです。
パッチョポイント

格安スマホを使って1年が過ぎたのでレビューを2016年02月02日 19:31

スマホを安くということで、SIMフリー、いわゆる格安スマホと言われてからだいぶ経ちました。

私もスマホは通信料が高いとしばらく導入を見送っていたのですが、ガラケーでネットを利用していたこともあり通信料も上がってきたので、SIMフリーのスマホ2014年12月に購入しました。
ただし、データー通信のみ。

ガラケーとスマホの2台持ちです。

ガラケーとスマホ

購入から1年が過ぎたので使用感などを報告したいと思います。

使用者                   :私と嫁さんの2人
ガラケー通信会社    :ソフトバンク
SIMフリー通信会社  :OCN(データー通信のみ)
                               1日100MB(繰越あり)
SIMフリースマホ     :Huawei Ascend Mate7
           ファーウェイ アセンド メイト

まず金額から、
スマホ導入前:   約1万円
スマホ導入後: 約5500円(ガラケー3000円、スマホ2500円程度)
差額    :約-4500円(年-5万4000円)
さらに一般的なスマホ料金ですと一人8000円程度。
参考までに、2人分を端末(1台4万5000円)含めて2年縛りで算出すると

ガラケー+SIMフリー
 5500×24+45000×2=22万2000円
一般的なスマホ
 16000×24      =38万4000円
                                            
ということで、私と嫁さんが一般的なスマホ利用した場合に比べ、

トータルで16万2000円削減
できそうです。


お~お


次に使用感、
はっきり言って全く問題なしです。昼休みは、ガラケーのワンセグを利用しながら、スマホも利用と2台持つデメリットをうまく解消することもできます。というか私はしています。
実は、嫁さんとの通話はLINEでもできるのでスマホだけでも事足ります。
特段、嫁さんからも苦情もありません。(笑)
ただし、電話する相手のキャリアがdocomoやauと違っていますと料金が一気に上がりますので、注意が必要です。


そして、Huawei Ascend Mate7
・1台4万5000円で購入(OCN登録料込み)
・速度は問題なし
・日本語対応している
・高級感のあるデザイン
・6インチ画面で液晶の発色も良い(でかすぎる)
・アプリ導入に際しても特段制限がない
・バージョンアップが1年間に2回あった
欠点
・Huaweiが中国の会社(でも世界3位)
・音声が少し苦手かも
・おさいふケイタイがない(私はあっても利用しない)
・カメラ・動画がブレてショボイ
・ケースが通販以外手に入らない
その他
・音楽については不明

スマホの裏面

こんな感じでした。
金額のメリットはかなりあるもののカメラなどはイマイチ。あと2台持つことに抵抗があるかないかで変わりそうです。
ちなみにスマホはdocomo版であればSIMフリーとしても利用OK。


ということで、4~5万円のXperiaを開発し、キャリア以外にも解禁してくれれば全てが解消されそうです。(笑)

回線を変えてみた2016年01月10日 21:06

今まで使っていた光回線をNURO光に変えました。

約7年ぶり。

おまけに4月からの電力自由化により回線とのセット割などもあり、今後の選択条件の一つになりそうです。

どこの電力が安いのか、出揃ってから考えてみたいと思います。

嬉しいのでポチッとクリックを。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ