トルクレンチにはヘックスソケットも必要ということで購入してみた ― 2016年11月30日 20:31
先日、東日製作所のトルクレンチを購入したので、ヘックスソケットを購入しました。
購入したのはMade in Japanのこだわりから水戸工機をチョイス。
同社はMITOROYのブランドで販売しています。
KTCのソケットはいくつかあったのですが、小さいやつは持っていなかったのでこの機会にセットを購入しました。
水戸工機は初めてなんですが、なかなかいい雰囲気を醸し出しています。
しかも通常の六角部分は黒ですが、こちらは銀ピカ仕様。
ヘックスソケット
カッコ良いぜ~
そして目立つぜ~(工具だけど…)
銀ピカLynskeyに合う工具です。^^
ヘックスソケットのセット
写真は、少し遊んでみましたが、質感もよく満足しています。
ただですね、よく調べなかった私が悪いのですが、トルクレンチの径が9.5ミリ、ヘックスソケットの径が6.35ミリと径が違っていました。
径が合わない…
ということで、変換ソケットが必要となり本日終了。
近いうちに買いに行ってきます。(笑)
自転車のメンテにはトルクレンチが必要だから買ってみました ― 2016年11月25日 22:32
ママチャリでは気にしなかったナット、ネジのトルク管理。
私と同様に強く締めることがママチャリのメンテナンス、と思い込んでいる人もきっと多いでしょう。(笑)
でもカーボンフレームだと強く締めすぎるとカーボンが割れてしまいます。
そのため、割れて悲しまないようにメーカーでは規定のトルクを定めていたりします。
すいません。
嘘つきました。
機械や工具などは、材質の特性、安全性を考慮した締め具合、トルクが定めれています。
当初、オートバイ用のトルクレンチを持っていたのでこれを代用しようと考えていたのですが…
目盛を見たら5Nは小さすぎて設定できない。^^;
高速で走るバイクですから、トルクも30Nとか50Nとかを基本としているので、20N以下の目盛さえない。(笑)
ということで、自転車メンテ用のトルクレンチを購入しました。
東日製作所のトルクレンチ
Amazonなどを見るとデジタルのものが主流のようで、価格も3000円~5000円程度が売れ線となっています。
ただ、売れ線の工具は中華系。
いくら中華系パーツが好きな私でも工具は少し勝手が違います。(笑)
100均の工具と同じように、すぐにナメたり、曲がったり、間違った数値になったりと全く信用していない。
ここは世界に誇る日本。
ということで、お値段は少し張りましたがMade in Japanの東日製作所のトルクレンチを購入しました。
最小トルクは5Nから
買ったレンチは電池がなくても使えるタイプでオートバイで使っているのもこのタイプ。
締めるとカッチと音と感触があるので間違いがありません。
おまけにかなり質感がいい。^^
アナログ式が使いやすい
試験結果も同梱
2017年カレンダーノートを買いました ― 2016年11月15日 20:10
2016年、11月も中ごろとなり、残すところあと1か月余りとなりました。
そのため、本屋や文具店には2017年の手帳が並び始めました。
私は、几帳面に毎日手帳に書き込むほどではないのですが、手帳はあると便利。
ただ私、小さい手帳をスーツに入れてというのが苦手で、A5タイプの手帳をカバンに放り込んでおくタイプ。(笑)
ということで今年もコクヨのCampus Diaryを買いました。^^
こちらのカレンダー(というよりはノートかな?)は、Amazonなどでも販売していますが、送料を考えると近く文具店で購入しても、さほど値段の違いはありません。
お値段はA5ノートの割に486円と少々張りますが、結構人気があり早めに購入しないとなくなってしまいます。
Campus Diary
そのため、急いで買ってきました。
ちなみにこのノート、2016年12月から書き込めます。
そうなると2016年はもう少し時間がありますが、ノートについては一足早く2017年を迎えることになりそうです。^^
やっぱり寿命だったカッパ。mont・bellでレインコートを買ってきた ― 2016年09月21日 21:16
先日、撥水加工をしたカッパ。
撥水加工した記事はこちらのイギリス製品でカッパを撥水加工。
表面については撥水が効いていましたが、使用による劣化はひどいらしく、やっぱり滲みてきます。
8年も使えば仕方がないかと思い、よく見ると裏側から透けて見える。(笑)
2層構造の生地が使っているうちに薄くなり限界だったようです。
そのため、服がビャチャビチャになります。
見た目はきれいそうだけど…
生地はボロボロだった…
ということで、mont・bell(モンベル)にいって新しいカッパを買ってきました。
買ったのはパックラップレインコート。
新しく買ったパックラップレインコート
リュックを背負えたまま使えるポンチョ系のカッパはmont・bellとMIZUNOの2択。
本当は、ゴアテックのカッパがほしいのですが、ポンチョ系ではありません。
パックラップレインコート(ちなみに同色を買った…)
通勤時にはリュックを背負っているので背負ったまま使えるこのカッパは、保育園の送迎にはなくてはならないアイテムです。
そのため、今回も同じもの選択しましたが、皆さんカッパを使う時の荷物はどうしているんですかね?
私にいい方法を教えてほしい。
ぜひ子どもの送迎の参考にさせていただきます。^^
撥水加工成功 ― 2016年07月21日 22:43
先日行ってみた撥水加工。
本日雨天だったことから使ってみました。
といっても三男の送迎なので、使わないとだめなんですが…(笑)
で、結果は成功。
見事撥水加工が成功
写真はイマイチですが、かなり雨水がだま玉になっていました。
もちろんズボンもオッケイ。
あとは効果がどれくらい持続するか…
こちらについては後ほどレポートしたいと思います。
ちなみに、関東はダムの貯水量が少なく出水制限されています。
今日の雨が少しでも貯水にまわってもらえればうれしいですね。^^














最近のコメント